あなたの子どもはどの時期ですか? 〜不登校の慢性期A〜

不登校の「慢性期」 自分が変わり、子どもが変わるA

自分の「親としての傾向」を理解し、
変えていくこと

 

 

このサイトの冒頭で、
不登校の原因となる親の要因(態度)について、
「支配型」「放任型」に分けて説明しました。

 

 

親である自分を見つめ直し変えていく時に、
まずは、自分にどちらの傾向があるか
理解して下さい。

 

 

それが理解できたら、
「支配型」なら「放任型」へ、
「放任型」なら「支配型」へ、
近付くようにイメージして下さい。

 

 

自分の傾向と真逆の要素を
取り入れて子どもと接する、
ということです。

 

「支配型」の親の特徴とアドバイス

もしお母さんが、
下記のような行動を取っていたとしたら、

 

子どものやることについ口出しをしてしまう
指示や命令口調が多い (ex:〜しなさい)

 

自分の中では、
子どものことを正しく導いているように見えます。

 

 

しかしこれは、無意識のうちに、
子どもを親が望む通りに操作して
しまっているのです。

 

 

子どもを受け入れる優しさや
褒めることを忘れがちなので、
子どもの意見や意思も尊重し、
見守ってあげる姿勢も必要です。

 

つい言いたくなってしまう癖をやめる必要があります!

 

「放任型」の親の特徴とアドバイス

もしお母さんが、
下記のような意識で子どもに接していたら、

 

子どもとの衝突は出来るだけ避けたい
善悪ではなく、子どもが思うようにすればいいと思う

 

子どもに対してもう少し干渉すべきです。

 

 

これは、子どもを理解し、
受け入れて、尊重していますが、
厳しく躾けるのが苦手なので、
親が子どもの言いなりになり、

 

 

子どもが望む通りに
操作されてしまっているからです。

 

 

厳しさや叱ることを忘れてしまいがちなので、
時には厳しく、
言うべきことは言うようにしましょう。

 

言いたいことがあったら、子どもの機嫌を考えずに言うべきです!

 

子どもを自立へ導く親の態度

親が自分自身を見つめ、
変えていくときに目指すものは、
「子どもの自立を支援する」態度です。

 

 

「支配型」(厳しさ)100%では、
子どもを萎縮させてしまいます。
「放任型」(優しさ)100%では、
子どもをわがままにします。

 

 

厳しい態度は20%、
優しい態度は80%が丁度良い按配で、
子どもの自立を支援することが出来る親の態度です。

 

 

この按配がしっかり出来ているのが望しいのですが、
どちらかに極端に偏りすぎてしまうと、
不登校の原因となってしまうのです。

 

 

自分が普段どんな態度で子どもと接していたか。
厳しさに偏ってないか、優しさに偏ってないか、
見つめ直して下さい。

 

自分ではわからない場合もあるので、夫婦でチェックしあうのが大切です!

 

自分の本来の性格や、親としての性格、
つまり長年培ってきた傾向性なので、
なかなか自分では自覚しにくく、
すぐに変えることも難しいでしょう。

 

 

しかし、それに向き合い、
厳しさ20%、優しさ80%を目指すことが、
不登校の原因を解決し、
わが子を自立へと導く術なのです。

 

 

次は、「不登校の転換期」について解説します。
子どもが第一歩を踏み出す前に、あなたがすべきことです。
「転換期」にすべきことを理解し、子どもを支えましょう!

 

 

>>「不登校の転換期」に進む

 

>>たった1ヶ月で不登校が解決した方法のページに進む

 

スポンサードリンク


>>不登校の原因トップページに戻る

不登校の「4つの時期」とは 不登校の「慢性期A」関連ページ

不登校の「4つの時期」とは 不登校の「急性期@」
不登校の子どもに親として適切に接することが、解決の近道です。今回は、不登校の「急性期」の子どもの問題行動である「暴力や無理難題」にどのように対処すればいいのか、解説しました。
不登校の「4つの時期」とは 不登校の「急性期A」
問題行動の種類から、ストレスの原因や不登校の原因を探ることが出来ます。不登校の急性期に起こりやすい問題行動3パターンごとに、そのストレスの原因を解説しました。原因を理解し、子どもの言葉を傾聴することが、あなたの役目です。
不登校の「4つの時期とは」 不登校の「慢性期@」
不登校の慢性期は、目立った問題行動がなくなり、親は安心しがちです。しかし、この時期の対処方法を間違えると、また急性期に戻り、事態が悪化します。この時期、親がすべきことは、親自身が変わることです。
不登校の「4つの時期」とは 不登校の「転換期」
不登校の子どもが「学校に戻りたい」という意欲を見せたら、親は空白の時間を埋められるような提案を子どもにすることが望ましいです。空白の時間を如何に埋めるか、子どもの意見を尊重出来るかが、子どものこの先に大きく関わります。
不登校の「4つの時期」とは 不登校の「回復期」
いよいよ回復期!そうなれば、親が子どもから自立する必要があります。成長を妨げる「共依存」関係から抜け出し、子どもが自立して歩む姿を、心から喜べる親になりましょう。あなたが成長すれば、子どもは不登校から抜け出すことが出来るでしょう。
不登校に関する質問にお答えしました
不登校に関する質問にお答えしました。ここまで、「不登校の原因」と「不登校の4つの時期」についてお話しましたが、そのおさらいになります。現在、不登校にお悩みの方は、是非一度読んでみて下さい。

TOP 不登校3つの原因 【マル秘】不登校解決策 無料メール相談